淡水パールとは?淡水真珠とは?
淡水パール(淡水真珠)とは、本真珠の一種で、河川や湖沼などの淡水域~汽水域に生息する淡水性の貝を母貝とする真珠のことです。
本真珠には、天然真珠と養殖真珠がありますが、本物の天然真珠は大変希少で市場に流通することは稀なため、一般に流通している本真珠のその殆どが養殖真珠になります。
淡水パールの養殖真珠では、淡水性の大型の二枚貝でイシガイ科の「イケチョウガイ(池蝶貝)」=「Freshwater Mussel(学名:Hyriopsis schlegelii)」や、三角帆貝とも呼ばれる「ヒレイケチョウガイ(鰭池蝶貝)」「Triangle Sail Mussel(学名:Hyriopsis cumingii)」などを母貝として養殖されています。
真珠の養殖方法
養殖真珠はピースと呼ばれる真珠貝の外套膜組織の一片を切り取ったものを母貝の体組織の中に挿入する方法で作られます。ピースを挿入された母貝の外套膜上皮細胞にはポケットと呼ばれる真珠袋が作られ、この真珠袋が分泌する貝殻質によって作られるのが真珠になります。
この方法は明治40年(1907年)に御木本幸吉氏の娘婿の西川藤吉氏によって特許出願されたピース式や西川式と呼ばれ、今日の真珠養殖の技術の基礎となっています。
養殖真珠には、アコヤ貝をはじめとした海水生の貝を母貝として海で養殖された海水パール(海水真珠)と、イケチョウガイやヒレイケチョウガイ等の淡水生の貝を母貝として主に湖で養殖された淡水パール(淡水真珠)とがあります。
海水パールのほとんどは、貝殻を真円に成形した種玉を外套膜組織に包んで母貝の体組織の中に挿入することで、種玉の周りに真珠層が形成されていくことで作られる有核真珠になります。
核となる種玉が真円のため、採れる真珠もラウンド、ニアラウンド、セミラウンドのものが多く、形もサイズも揃うものが多いです。
淡水パールの養殖について
淡水パールは有核と無核のいずれも方法でも養殖されています。
戦前の淡水パールの養殖では有核真珠が主流でしたが、戦後になって淡水パールの養殖ではピース(真珠貝の外套膜組織の一片)のみを母貝に挿入する無核養殖の方が良質な真珠ができることが偶然わかり、有核養殖から無核養殖へと代わって行きました。
無核養殖された真珠は、真珠貝の細胞片の周りに真珠層が作られるため、ほぼ100%が真珠質でできた真珠になります。
淡水真珠の場合は1つの母貝で作られる真珠の数はおよそ10~40粒位にもなりますが、真円のものはごく稀にしか採れず、そのほとんどが非真円のライス型やティアドロップ型などのさまざまな形状になり、一粒の大きさは無核真珠で3~6mmと小粒のもの比較的小粒のものが大半でした。
1990年代に入ると中国でヒレイケチョウガイを母貝として有核養殖された真円の淡水パールも作られるようになってきました。当初はサイズが5~7mmと小さめで、真珠層の巻きの厚さはあっても輝きが今一歩と評価されていましたが、その後に養殖技術の進歩で品質が向上し、養殖期間の延長(4年半~5年半以上)によってサイズアップするなど、様々な技術革新によって品質の高い有核の淡水パールが生産されるようになり、近年では6~8mmが主力サイズとなってきています。中には養殖期間を7~8年に延長して作られた10mm以上、最大で14mmの特大粒サイズの珠も出回るようになりました。
淡水パールの生産地について
現在、市場に流通する淡水パールの大半はヒレイケチョウガイを母貝として養殖された真珠になります。
ヒレイケチョウガイの淡水パールは中国をはじめ、フィリピン、ベトナム、タイ、インドネシア、インドなどで養殖されています。
東南アジアでは、日本と比べて広大な養殖場を安価に確保できることや、人件費が格段に安いことから、生産量・価格面などの競争力で圧倒的に優位なため、淡水パールのシェアの9割を中国が占めています。
淡水パールの特徴
ヒレイケチョウガイを母貝とする淡水パールの特徴は、表面の真珠層が滑らかで、丸みを帯びた形状になります。
オレンジ系・ピンク系・パープル系などカラフルな色の珠ができやすく、この3色とホワイト系が基本の色になります。
純白のホワイトの珠は非常に少なく、国産のイケチョウガイの淡水パールと比較して、ホワイト系でも多少黄色がかったクリーム色の珠が多くなります。
淡水パール関連商品のご案内
【淡水パールのビーズ&ルース】【淡水パールのアクセサリー】は、弊社オンラインショップのアクセサリーパーツ卸売り通販店【ネイチャーガイダンス・グリーン店】と【アートソース】にて販売中です。
詳細につきましては、以下のリンクより弊社オンラインショップの商品ページをご確認いただけますと幸いです。
淡水パール ビーズ&ルース 取扱商品一覧 – ネイチャーガイダンス