宝石名 | モルガナイト/ピンクベリル |
英名 | morganite/pink beryl |
和名 | モルガン石 |
鉱物名 | 緑柱石(りょくちゅうせき)・ベリル(beryl) |
分類 | 珪酸塩鉱物 |
化学組成 | ベリリウムとアルミニウムの珪酸塩 |
化学式 | Be3Al2Si6O18 |
結晶系 | 六方晶系 |
モース硬度 | 7.5-8 |
靭性 | 7.5 |
劈開性 | 一方向に微弱 |
比重 | 2.6-2.9 |
屈折率 | 1.57-1.59 |
分散度 | 0.014 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | ピンク – ペールピンク – ピーチ – ローズピンク |
誕生石 | 4月 |
石言葉・宝石言葉 | 愛情-優美-清純 |
■4月の誕生石、モルガナイトとは?
モルガナイトは4月の新しい誕生石です。
1958年に制定された日本の誕生石が63年ぶりに改訂され、10石の新しい誕生石が追加されることになり、2021年12月20日にモルガナイトは4月の新しい誕生石として追加されました。
モルガナイトは宝石質のベリル(緑柱石)のうち、ピンク系の色調の結晶の宝石名です。
鉱物学的にはモルガナイトは微量元素のマンガンに起因してピンク色を呈するベリル(緑柱石)で、ピンクベリルやローズベリルなどの別名でも流通しています。
マンガンの入りこみ方や含有量の差によって色調や色の濃淡に違いが出てくるため、淡いペールピンク色のもの、オレンジがかったピーチ色のもの、赤みがかかったローズピンク色のもの、紫がかった色のものまで幅広くあります。
鉱物学的には、化学組成はベリリウムとアルミニウムの珪酸塩、化学式Be3Al2Si6O18、モース硬度7.5~8と比較的硬く、靭性も高いため、ジュエリー用として耐久性のある半貴石・準宝石として扱われます。
モルガナイトと同じ鉱物ベリル(beryl)=緑柱石(りょくちゅうせき)に属する宝石にはエメラルドやアクアマリン、ヘリオドール、ゴシェナイトなどがあります。
モルガナイトはアクアマリンよりも希少な宝石ですが、比較的サイズの大きな宝石が入手しやすい理由は、アクアマリンやエメラルドのように一般消費者に幅広く宣伝販売されておらず、知名度・認知度が低いためです。
■モルガナイトの意味とは?名前の由来について
“モルガナイト(morganite)”の名は、発見された同年に銀行家・投資家で熱心な宝石コレクターだった”ジョン・ピアポント・モルガン氏(John Pierpont Morgan”氏の名前に因んで、”Morgan”+鉱物を意味する接尾辞”-ite”と命名された宝石名です。
※接尾辞の”-ite”や”-lite”は、”石”の意味を持つギリシャ語”lithos”が語源。
■モルガナイトの歴史
モルガナイトの宝石名が献名されたジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)氏は、父の経営する銀行を継ぎ、J・P・モルガン・アンド・カンパニー(現:JPモルガン・チェース)を設立し世界最大の銀行へと成長させ、アメリカの5大財閥の1つであるモルガン財閥の創始者となった著名な銀行家・投資家です。
絵画、書物、時計などの芸術作品の著名なコレクターでもあったJPモルガン氏は、熱心な宝石のコレクターでもありました。
JPモルガン氏の宝石コレクションの一部はティファニー社のクンツ博士により作り上げられ、1889年にパリ万国博覧会で公開され、賞を受賞して一般見学者だけでなく、鉱物学者や宝飾関係者からも注目されました。
1900年にはクンツ博士によって作り上げられた更に上質の宝石コレクションの”モルガン・ティファニー”がパリ万国博覧会に出展され、後にニューヨークのアメリカ自然史博物館に寄贈されました。
1910年、マダガスカル島沖の島の鉱床でマゼンタ色のベリル(緑柱石)が発見されました。
クンツ博士は1910年12月5日にニューヨークの科学アカデミーでの会合で、彼の友人であり、ティファニー社の上顧客でもあったジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)氏の功績をたたえて献名としてその新種の宝石をモルガナイト(morganaite)と命名することを提案し、承認されました。
1989年10月7日には、”Rose of Maine”=”メイン州の薔薇”と呼ばれている現存するモルガナイト最大の標本の1つがアメリカ合衆国メイン州バックフィールドにあるベネットでの採石で発見されました。
ややオレンジがかった色合いで、50ポンド(約23kg)以上、約23~30cm程に形成された、非常に大きな結晶です。
■ジョージ・フレデリック・クンツ博士とは?
ピンクのベリルに”モルガナイト(morganite)“の宝石名を命名したクンツ博士は、数多くの学術論文を発表するなど宝飾史に名を遺す非凡な鉱物学者・宝石鑑定士(ジェモロジスト)で、ブルーのゾイサイトに”タンザナイト(tanzanite)”と命名したことでも広く知られています。
1912年にアメリカの宝石商組合(現在のジュエラーズ・オブ・アメリカ)によって広められた、誕生石のリストを作成したのもクンツ博士の功績です。
幼い頃より鉱物収集に情熱を注いでいたクンツ博士は、1876年にニューヨークの宝石店”ティファニー”の創設者である”チャールズ・ルイス・ティファニー氏”に類稀なトルマリンを売り渡しました。
このことがきっかけとなり、クンツ博士はティファニー社に迎えられます。
ティファニー社に加わったクンツ博士は、生涯にわたり世界中で稀少な宝石を探求することになり、世界最大の宝石のコレクションを築き上げていきました。
1902年頃、クンツ博士のもとにカリフォルニア州のサンディエゴ郡のパーラ近郊のホワイト・クイーン鉱山で採掘された、正体不明のピンク色の結晶が届けられ、後にこの結晶は鉱物スポジュメンであることが確認されましたが、過去に認識されていない色相であったため、これは新種の宝石の発見となりました。
1903年9月、この新種の宝石は”クンツァイト(kunzite)“と命名されました。
それは、アメリカの化学者で大学教授の”チャールズ·バスカヴィル氏(Charles Baskerville)”が、偉大なクンツ博士に敬意を表し、献名として命名した宝石名でした。
■鉱物名・宝石名の命名ルール
新種の鉱物は、鉱物学の発展と約5,000種の鉱物名の統一を目的とする国際組織である”国際鉱物学連合(IMA: International Mineralogical Association)”の”新鉱物・鉱物名委員会 (CNMNC: Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification)”において審査を受け、その承認を得る必要があります。
新しい化学組成・結晶構造を持つ鉱物を発見した場合は、その地質作用や科学的根拠を明記した申請書を委員会へ提出します。
申請の際に鉱物の名前(学名)も自ら提案できますが、発見者の名前をつけてはいけないというルールや、一部の鉱物グループには命名規約が存在することもあります。
多くの場合は、地名・献名・特徴的な外観・化学組成などに由来するものが多く、名前の最後に”-ite”や”-lite”を付けます。
委員会は提出された申請書に基づいて鉱物と鉱物名・命名理由を数ヶ月かけて審査され、承認されると新鉱物が誕生します。
■新しい誕生石に選ばれたモルガナイト
2021年12月20日に日本の誕生石が改訂されることになり、モルガナイトはダイヤモンドと共に4月の誕生石となりました。
日本の誕生石は1958年に全国宝石卸商協同組合によって制定されたもので、日本の誕生石が改訂されるのは実に63年振りのことになります。
最新版の誕生石についての詳細はこちらのページをご覧ください。
■モルガナイトの産地
モルガナイトの主な産地はブラジル、マダガスカル、モザンビーク、アフガニスタン、ナミビア、パキスタン、アメリカなど。
市場に流通するモルガナイトのほとんどは、ブラジルのミナスジェライス州にあるペグマタイト鉱床から産出したものです。
現在の産出量は少量ですが、モルガナイトが発見されたマダガスカルの鉱山は今でも最良の結晶を産出しており、他の産地の結晶よりも優れているとされています。
モザンビーク、アフガニスタン、ナミビア、ナミビア、パキスタン、アメリカでの採掘は小規模で、供給は安定していません。
■緑柱石・ベリル(beryl)について
モルガナイトの属する鉱物のベリル(beryl)=緑柱石(りょくちゅうせき)は、化学組成はベリリウムとアルミニウムの珪酸塩、化学式はBe3Al2Si6O18で表されます。
モース硬度7.5~8と比較的硬く、靭性も高いため、ジュエリー用として耐久性のある宝石に分類されます。
不純物が非常に少ない純粋なベリル(緑柱石)の結晶は無色透明で、結晶に鉄やマンガンなどの微量元素が取り込まれることで色を発色する他色鉱物(アロクロマティック・ミネラル)です。
そのため、下記の様に呈する色の違いによって異なる宝石名で流通しています。
ベリル(緑柱石)の一覧 | ||
宝石名 | 色 | 発色元素 |
エメラルド | エメラルドグリーンービリジアン | クロム、バナジウム |
アクアマリン | アクアブルー-ブルー-ブルーグリーン | 鉄 |
ブルーベリル(マシーシェ) | ブルー | 放射線照射 |
モルガナイト(ピンクベリル) | ピンク-ピーチ-ローズ | マンガン |
ビクスバイト(レッドベリル) | レッド-フクシア-ラズベリー | マンガン |
イエローベリル | イエロー-ライトイエロー | 鉄 |
ゴールデンベリル | ゴールデンイエロー-オレンジ | 鉄 |
ヘリオドール | イエローグリーン | 鉄、酸化ウラン |
ゴシェナイト(ゴシュナイト) | カラーレス(無色) | アルミニウム |
◆エメラルド
クロム・バナジウム・鉄の組み合わせによりエメラルドグリーン~ビリジアンを呈するベリル。
発色に起因する金属イオンの種類によらず、緑色の濃さと彩度がエメラルドと呼ぶに十分であればエメラルドに分類されます。
↓こちらの別ページにてエメラルドについて詳細をご案内しております。
5月の誕生石 エメラルドの意味と宝石言葉
◆グリーンベリル
クロム・バナジウム・鉄の組み合わせによりペールグリーンを呈するベリル。
エメラルドと分類するには緑色の発色が淡すぎる場合はグリーンベリルに分類されますが、どの程度を「淡すぎる」と考えるのかについては見解に相違があります。
◆アクアマリン
鉄に起因してアクアブルー~ブルー~ブルーグリーン を呈するベリル。
特に色の濃いものはサンタマリアと呼ばれています。
↓こちらの別ページにてアクアマリンについて詳細をご案内しております。
3月の誕生石 アクアマリンの意味と宝石言葉
◆ブルーベリル(マシーシェベリル、マシーシャベリル、マシシベリル)
自然界での放射線照射によってカラーセンターが生じてサファイアの様な青色やタンザナイトの様な紫紺色を呈するベリル。
ブラジルのミナス・ジェライス州のピアウイ渓谷にあるMaxixe鉱山から採石されたことから名付けられたベリルです。
◆モルガナイト(ピンクベリル)
マンガンに起因してペールピンク~ピンク~ピーチ~ローズピンクを呈するベリル。
モルガナイトはアクアマリンよりも希少な宝石ですが、アクアマリンやエメラルドのように一般消費者に幅広く宣伝販売されておらず、認知度・知名度が低いため比較的サイズの大きなルースでも手頃な価格で入手しやすい傾向にあります。
↓こちらの別ページにてモルガナイトについて詳細をご案内しております。
4月の誕生石 モルガナイトの意味と宝石言葉
◆ビクスバイト(レッドベリル)
マンガンが起因して赤色~赤紫色~濃赤色を呈するベリル。
◆ゴールデンベリル
鉄に起因してゴールデンイエロー~オレンジを呈するベリル。
◆ヘリオドール
鉄や酸化ウランに起因してイエローグリーンを呈するベリル。
◆ゴッシェナイト(ゴッシュナイト、ゴシェナイト、ホワイトベリル、カラーレスベリル)
不純物の少ない無色透明の純粋なベリル。
ベリルの殆どは他色が混じっていることが多く、無色透明のベリルの結晶は稀にしか発見されないため希少ですが、ダイヤモンド以外の宝石ではカラーレスの需要は高くはないため、比較的安価に流通しています。
ゴッシェナイト(goshenite)の宝石名の語源は、最初に発見されたアメリカ合衆国北東部、ニューイングランド地方に位置するニューハンプシャー州サリバン郡の町名”ゴーシェン(goshen)”と、”鉱物・化石”を意味する接尾辞の”-lite”に由来します。
※接尾辞の”-ite”や”-lite”は、”石”の意味を持つギリシャ語”lithos”が語源。
■ベリルとクリソベリルの違いについて
ベリル(beryl)と似た名前を持つ鉱物にクリソベリル(chrysoberyl)があります。
前述のとおりベリル(beryl)は和名で緑柱石(りょくちゅうせき)と呼ばれる鉱物で、化学組成はベリリウムとアルミニウムの珪酸塩鉱物、化学式 Be3Al2Si6O18、結晶系は六方晶系、モース硬度は7.5-8、宝石としてはエメラルド、アクアマリン、モルガナイト、ヘリオドール、ゴッシュナイトなどが属しています。
一方のクリソベリル(chrysoberyl)は和名で金緑石(きんりょくせき)と呼ばれる鉱物で、化学組成はベリリウムとアルミニウムの酸化鉱物、化学式 Al2BeO4 または BeAl2O4、結晶系は直方晶系(斜方晶系)、モース硬度は8.5、宝石としてはクリソベリルやキャッツアイ・クリソベリル、アレキサンドライトなどが属しています。
ベリルとクリソベリルは名前はよく似ていますが全く別の鉱物です。
双方ともにベリリウムとアルミニウムが主要な化学組成ですが、ベリルは珪酸塩鉱物、クリソベリルは酸化鉱物です。
どちらも名前にベリルが使われている理由は、化学組成にベリリウム(beryllium)と呼ばれる金属元素を主成分に含んでいることにあります。
ことわざの卵が先か鶏が先かではないですが、金属元素のベリリウムの名の語源はベリルから発見されたことに由来しています。
クリソベリル(chrysoberyl)の”クリソ(chryso)”の語源は”黄金”を意味するギリシャ語の”クリソス(khrusos)”に由来するものです。
ちなみに、クリソ(chryso)が名に使われている宝石はクリソベリル(chrysoberyl)のほかに、クリソプレーズ(chrysoprase)、ペリドットの別名のクリソライト(chrysolite)、クリソコラ(chrysocolla)などがありますが、これらの宝石もそれぞれ全く別の鉱物になります。
■モルガナイトの石言葉・宝石言葉
モルガナイトの石言葉・宝石言葉は、愛情-優美-清純。
石言葉・宝石言葉とは、一つ一つの宝石に与えられた言葉のことで、各々の宝石の持つ特質や歴史・言い伝えなどから、象徴的な意味をもつ言葉が選ばれています。
石言葉・宝石言葉には、各々の宝石の持つ特質や色が与える心身への影響が研究された心理学が応用されていますので、自身が受ける心理的影響を生かしたセルフマネジメントや、他人に与える心理的影響を活かした印象戦略などに活用することができます。
■欧米で人気、モルガナイトのエンゲージリング
モルガナイトは欧米ではエンゲージリング(婚約指輪)などブライダル用途での需要の高い宝石ですので、モルガナイトの石言葉・宝石言葉の愛情-優美-清純も結婚や花嫁を連想させるものとなっています。
モルガナイトのエンゲージリングに人気が高まるきっかけとなったのが、2002年に女優で歌手のジェニファー・ロペスが俳優で映画プロデューサーのベン・アフレックからプロポーズされた際に贈られたハリー・ウィンストンの6.10カラットのピンクダイヤモンドのエンゲージリングでした。
このニュースにより、カラーダイヤモンドがブームとなり、ピンクダイヤモンドの価値は急上昇しました。
カラーレスのダイヤモンドと比べて希少価値・価格ともに10倍以上、1カラット以上の大きなサイズのルースとなれば1千万円以上ともいわれる、希少さ故に非常に高価な天然のピンクダイヤモンドと比べ、モルガナイトはサイズが大きく、インクルージョンの少ない美しいルースが手に届きやすい価格帯で入手できることから、ピンクダイヤモンドの代替石としてモルガナイトへの注目が高まることとなりました。
モルガナイトのエンゲージリングで特に人気が高いデザインは、メレダイヤモンドがセンターストーンを輪のように囲んだ”ヘイロー(Halo)”※と呼ばれるセッティングのリングです。
モルガナイトのモース硬度は7.5~8とダイヤモンドと比べると硬度が劣るため、立爪のソリティアリングでは保護性が低いことから、センターストーンを保護する目的でヘイローセッティングやベゼルセッティング(覆輪留め)が適していることも理由の一つとなっています。
モルガナイトの優しい色合いは、どんな肌色ともなじみの良いピンクゴールドとの相性が特に良いため、モルガナイトのエンゲージリングにはピンクゴールドの地金が選ばれる傾向にあります。
※ヘイローとは太陽に薄い雲がかかった際に、雲を形成する氷晶がプリズムとして働き、太陽の周りに虹色の光の輪が現れる幻想的な光学現象のことで、日本では”日暈(ひがさ)”や”ハロー現象(ハロ現象)”などと呼ばれます。
■誕生石とは?
誕生石とは、1月から12月までの各月を象徴する宝石のことで、自分の生まれ月(誕生月)に割り当てられた誕生石をお守りとして身に着けることで幸運やご加護を願う、古くから世界で親しまれている習慣です。
誕生石は、指輪・ペンダントネックレス・ピアス・イヤリングなどのジュエリーまたはアクセサリー、あるいはブローチやネクタイピンなどの装身具として携帯されることが多いです。
誕生日や記念日、人生の節目に自分自身で誕生石を購入される方も多いですが、プレゼントとして家族・恋人・友人などの大切な人に愛情や友情など気持ちを込めた贈り物にも最適です。
■誕生石の起源とは?
誕生石の起原には諸説あり、そのルーツは定かではありませんが、誕生石の起源として最も有力な説として考えられているのが、約3500年前の旧約聖書における12種類の宝石の記述です。
旧約聖書には、ユダヤの祭司が身に着ける聖なる装束の胸当てに12種類の宝石を飾らなければならない、という旨の記述があり、これが誕生石のルーツになったと考えられています。
■誕生石の歴史とは?
5世紀頃には12種類の宝石を飾ったベルトやブレスレットなどの装飾品を身に着ける習慣が確立されていき、この風習が発展し、8世紀~9世紀頃には、12種類の宝石をすべての宝石を集めても一種類の宝石のみを身に着けて、ひと月毎に宝石を変えていくスタイルへと変化していったと言われています。
西洋の東洋との交易が盛んになった時代には、インド発祥の占星術を利用した風習も伝わり、出生日時と出生地点などの出生データから導き出された守護惑星と呼応する宝石を護符として身につける習慣も伝わっていったと考えられています。
“自分の生まれた誕生月と同じ月を象徴する宝石を身に着けると神のご加護がある”という、現代に伝わる誕生石の風習の発祥は、16世紀から18世紀にかけてポーランドまたはドイツに移住したユダヤ人によるものといわれ、商売に長けるユダヤ人は貿易のために他国へと渡り世界へと広がっていきました。
■誕生石は誰が決めたもの?
5世紀頃には12種類の宝石を飾ったベルトやブレスレットなどの装飾品を身に着ける習慣が確立されていき、この風習が発展し、8世紀~9世紀頃には、12種類の宝石をすべての宝石を集めても一種類の宝石のみを身に着けて、ひと月毎に宝石を変えていくスタイルへと変化していったと言われています。
西洋の東洋との交易が盛んになった時代には、インド発祥の占星術を利用した風習も伝わり、出生日時と出生地点などの出生データから導き出された守護惑星と呼応する宝石を護符として身につける習慣も伝わっていったと考えられています。
“自分の生まれた誕生月と同じ月を象徴する宝石を身に着けると神のご加護がある”という、現代に伝わる誕生石の風習の発祥は、16世紀から18世紀にかけてポーランドまたはドイツに移住したユダヤ人によるものといわれ、商売に長けるユダヤ人は貿易のために他国へと渡り世界へと広がっていきました。
アメリカの伝統的な誕生石にはユダヤ人より伝えられたものが用いられていましたが、その後、複数の宝石商の団体により個々に宝石が加えられたため、誕生石にリストされる宝石の種類はバラバラでした。
そのため、ユダヤ人から伝えられた伝統的なリストをもとに、流通量や実用性を加味しながら、誕生石を整理したのは前述の”ジョージ・フレデリック・クンツ博士(George Frederick Kunz)”であるとされています。
クンツ博士によって統一された誕生石のリストは1912年にアメリカの宝石商組合(現在のジュエラーズ・オブ・アメリカ)によって広められました。
■モルガナイトは4月の新しい誕生石
2021年12月20日、日本の誕生石に10石の新しい誕生石が追加されることになり、モルガナイトは4月の誕生石になりました。
今後はダイヤモンドとモルガナイトの2種類の宝石が日本の正式な4月の誕生石になります。
日本の誕生石が改定されるのは、初めて誕生石が制定された1958年から実に63年ぶりのことです。
2021年改訂 新しい誕生石一覧 | |
2月の誕生石 | クリソベリル・キャッツアイ |
3月の誕生石 | ブラッドストーン、アイオライト |
4月の誕生石 | モルガナイト |
6月の誕生石 | アレキサンドライト |
7月の誕生石 | スフェーン |
8月の誕生石 | スピネル |
9月の誕生石 | クンツァイト |
12月の誕生石 | タンザナイト、ジルコン |
誕生月 | 従来の誕生石19石 | 追加された誕生石10石 |
1月 | ガーネット | |
2月 | アメジスト | クリソベリル・キャッツアイ |
3月 | アクアマリン | ブラッドストーン |
コーラル(珊瑚) | アイオライト | |
4月 | ダイヤモンド | モルガナイト |
5月 | エメラルド | |
ヒスイ(翡翠) | ||
6月 | パール(真珠) | アレキサンドライト |
ムーンストーン | ||
7月 | ルビー | スフェーン |
8月 | ペリドット | スピネル |
サードオニキス | ||
9月 | サファイア | クンツァイト |
10月 | トルマリン | |
オパール | ||
11月 | トパーズ | |
シトリン | ||
12月 | ターコイズ | タンザナイト |
ラピスラズリ | ジルコン |
同じ誕生月に誕生石が複数ある場合には、自分好みの宝石を自由に選択することができますので、種類が増えたことで選択肢が広がっただけではなく、コンビネーションも楽しめるようになりました。
■天然石モルガナイト関連商品のご案内
モルガナイトの宝石ルース・天然石ビーズ、モルガナイトの天然石アクセサリーは、弊社オンラインショップのアクセサリーパーツ卸売り通販店【ネイチャーガイダンス・グリーン店】と【アートソース】にて取り扱い・販売中です。
詳細につきましては、以下のリンクより弊社オンラインショップの商品ページをご確認いただけますと幸いです。
ネイチャーガイダンス – モルガナイト 宝石ルース 取扱商品一覧
ネイチャーガイダンス – モルガナイト ビーズ 取扱商品一覧